おへんろ~四国別格二十霊場~
弘法大師にゆかりのある番外霊場のうち20のお寺のご紹介
おへんろ~四国別格二十霊場~メニュー
四国別格二十霊場とは?
別格1番札所 仏王山 大山寺
別格2番札所 東明山 童学寺
別格3番札所 月頂山 慈眼寺
別格4番札所 八坂山 鯖大師本坊 八坂寺
別格5番札所 高野山 大善寺
別格6番札所 臨海山 龍光院 福寿寺
別格7番札所 金山 出石寺
別格8番札所 十夜ヶ橋 永徳寺
別格9番札所 大法山 文珠院 徳盛寺
別格10番札所 仏法山 西山興隆寺
別格11番札所 生木地蔵 生木山 正善寺
別格12番札所 摩尼山 延命寺
別格13番札所 金光山 仙龍寺
別格14番札所 邦治山 椿堂 常福寺
別格15番札所 宝珠山 箸蔵寺
別格16番札所 巨鼇山 萩原寺
別格17番札所 五穀山 神野寺
別格18番札所 経納山 海岸寺
別格19番札所 寶幢山 香西寺
別格20番札所 福大山 大瀧寺
おへんろ~四国別格二十霊場~内検索
おへんろ~四国別格二十霊場~リンク
おへんろ~四国88ヶ所めぐり~
四国お遍路八十八ヶ所
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサードリンク
【--/--/-- --:--】
|
スポンサー広告
別格8番札所 十夜ヶ橋 永徳寺
十夜ヶ橋
(とよがはし)
永徳寺
(えいとくじ)は
愛媛県大洲市十夜ヶ橋にある高野山真言宗の寺院。
四国別格二十霊場
の
第8番札所
。
大同2年(807)、弘法大師は衆生済度大願のため四国の各地を行脚していました。
この地を巡錫中、宿る家もなく、日が暮れて空腹と寒さに耐えながら一夜を小川に架かる橋の下に野宿されたそうです。
一夜も十夜の長さに感じらるほど寒く感じられました。
かかる艱難を受けられるにつけても、衆生済度の念願は愈々切なるものとなり、御身の苦しみをば忘れ給い生死の六道に生き悩む衆生をして早く信仰の橋を渡らし、速に常楽の彼岸に至らしめんと大悲の御心を「生きなやむ 浮き世の人を 渡さずば 一夜も十夜の 橋と思ほう」と詠まれました。
それより十夜ヶ橋という名が起こったと伝えられています。
遍路が橋の上を通る時、杖をつかないという風習はこの話から起こったものです。
今は国道56号線に架かる鉄筋コンクリートの橋になり、橋の下にお加持ふとんを着た大師像が安置されています。
また、その橋の上に高速道路の高架橋が通っています。
本尊
弥勒菩薩
開基
弘法大師
宿坊:なし
TEL:0893-25-2530
スポンサーサイト
スポンサードリンク
【2007/08/15 11:01】
|
別格8番札所 十夜ヶ橋 永徳寺
|
BLOG TOP
|
Copyright © おへんろ~四国別格二十霊場~ All Rights Reserved. Powered by
FC2ブログ
.
FC2Ad
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。